Posts Tagged ‘ねじばな’
* 高村智恵子の生まれた家
2009/05/25 | Filed under アート | Tags ねじばな.「野の花えほん」の「ねじばな」のページの取材で、昨年秋、福島にいきました。「ねじばな」の別名「もじずり」の語源になっている、福島県の「もじずり染め」というのが実際にどういうものなのか、わからなかったのですが、福島県にある「文知摺観音」というお寺を訪ねれば、復元した染め物や、もじずり染めに使った石などを見せて頂けるとわかり、訪ねることにしたのでした。それで描いたのが、もじずり染めの絵です。
そして、宿泊した旅館から車で30分程の所に「高村智恵子の生家/美術館」があるのを知り、取材をした次の日の朝、寄る事が出来ました。昔から高村智恵子の紙絵に惹かれていて、智恵子抄の他、「智恵子飛ぶ」(津村節子著)などの伝記も読んでいたので、かなり嬉しかったです。
裕福な造り酒屋だったという生家は、一時人手に渡ったそうですが(この実家の破産、没落が、智恵子の精神病の発症の引き金になった面があるようです)よく保存されていて、裏にはこじんまりした美術館があり、智恵子の紙絵の実物と、油絵が展示されていました。夫の高村光太郎によると、智恵子は油絵を描こうとして、努力を続けていたけれども、上手く描けないことに悩んでいたそうです。
わたしは智恵子の紙絵や、若い頃に描いた「青踏」という雑誌の表紙画を見ても、高村智恵子は グラフィックデザイナー的なセンスが秀でた人で、「平面」の表現の人だと思います。今で言うと、ブルーノ・ムナーリとか、そういったジャンルの仕事にとても向いていた人だと思うのです。
智恵子はどうして、油絵にこだわっていたのでしょう。油絵というのは、絵という平面に見えますが、わたしが思うに、実は「立体」に近い気がするのです。油絵の具は、水彩に比べると、粘土にも近く、この立体物をキャンバスにくっつけていく事で微妙な陰影や色や形が生まれます。ただ、ルネサンスとかファンアイクなどの時代には、油絵はもっと平面的なものだったかもしれません。でも、おそらくは印象派以後、油絵はどんどん立体的なものに発展したと思います。そして、パリ画壇の影響を受けた当時の日本の画壇の方向性もそういったものだったと思います。智恵子の残した油絵を見ると、モネやゴッホの絵のごとく、絵の具を立体的に盛り上げてありました。そして、光太郎が描き残すように、それはやっぱり「習作」の状態と見え、後に智恵子が作った斬新な紙絵の完成度とは違う次元でした。
ここでもうひとつ思い出すのは、油絵の顕著な特徴。絵の具が乾くのに時間がかかり、つまり作業に時間がかかることです。頭の中にあるイメージがあるとして、それを手でつむぎ出すのに、泥をこねて何日も格闘するような、そういう作業を経なければいけません。グラフィックデザインのように瞬時に、作りたいイメージに必要な色、形を取捨選択し、平面を構成してピタッと決める、そういう、ある程度「一発勝負的な」作業とはかなり違っています。智恵子は紙絵を作る時、色紙や包み紙をしばらく眺めた後、ほとんど迷うことなくハサミを入れて、かなりの速度で作っていたそうです。デザインという作業の中に先天的にある潔さ、それが智恵子には備わっていたように思えるのですが、その潔さは、油絵の具の可能性を追求しながらドロドロになって格闘していく油彩とは、相容れないものだったのかもしれません。もしかすると、現代の、すぐに乾くアクリル絵の具を彼女が手にしていたら、絵画的な表現をするにしても、何かが違っていた可能性もあると思います。
智恵子はグラフィックデザイナー的才能の人であり、油絵は向いてなかった。そんな単純な事実が そこにあったのではないかと思います。けれども、彼女がその縛りから抜けられなかった理由は何だったのか。彼女自身がこだわる性格だった、高村光太郎が「立体」の人だったという影響、当時の画壇の雰囲気。。。いろんな理由があるのかもしれません。
狂気の中で、始めて彼女がその縛りから解放され、最晩年の短期間の間に、おびただしい数のあの美しい紙絵作品群を作り出したことを思うと、切ないです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
New archive
BlogArchives:
- 2014 November (2)
- 2014 October (9)
- 2014 August (2)
- 2014 May (1)
- 2014 April (1)
- 2013 July (1)
- 2013 June (1)
- 2012 March (3)
- 2012 February (3)
- 2012 January (4)
- 2011 October (3)
- 2011 September (3)
- 2011 February (2)
- 2011 January (3)
- 2010 December (1)
- 2010 October (3)
- 2010 September (3)
- 2010 August (3)
- 2010 July (6)
- 2010 February (2)
- 2010 January (5)
- 2009 June (1)
- 2009 May (3)
- 2009 April (3)
- 2009 March (3)
- 2009 January (1)
- 2008 December (2)
- 2008 September (1)
- 2006 November (2)
- 2006 October (1)
- 2006 August (3)