Archive for the ‘アート’ Category
* 長尾弘子さんの絵
2014/10/16 | Filed under アート | Tags .今年の7月、12年間一人暮らしをしていた母が、京都に引っ越してきました。実家を片付けていたとき、数年間行方不明になっていたこの絵を、やっと発見。保存状態が悪くて、なんと絵に染みができてしまっていたけど、なんとか無事に見つけられて良かった・・・
子どもの頃から、家に飾ってあり、私が大好きだった絵です。大好きすぎて、結婚するときはもらってきて、ずっと自分の部屋に飾っていたのですが、自分の引っ越しの時に、いったん実家に預けたら、どこにしまったかわからなくなっていました。
この絵は、徳島県在住の長尾弘子さんという日本画家の方の作品です。もう80歳代後半になられると思いますが、今も活動されています。植物をモチーフに描かれる作品が多いと思います。
長尾さんは、今は故人である父親の仕事関係の方の奥様にあたる方で、アトリエに遊びに伺ったこともあります。(子どもだったので、何もわからなかったのが残念)そんな事情もあり、長尾さんの絵が何点か、うちにあったのです。また、ほかの画家の掛け軸とか、油絵などもあったのですが、とにかく、この絵が一番好きでした。
そして、わたしが中学生になるかならないかの頃に、長尾さんの最初の画集をいただきました。その中には、とてもうちでは入手できない、大きな作品の画像がたくさん納められていますが、その中でも何点かは、いつも飽きずに眺めていたほど、大好きでした。
↓これは、画集の中でも特に好きな絵。「碁石椿」。
その後、大人になって、いちおう教養的な美術の知識も、すこしは身につけ、超有名な日本画家、歴史的に有名な画家の展覧会もいろいろ見て、古典の中にも好きな画家もいます。等伯の「松林図」なんて、かなり好きな絵ですが、それでも、わたしは今も、長尾弘子さんの絵の方が、もっと好きです。
長尾さんのそれらの絵のどういう所が好きかというと、やわらかな空気感と、繊細だけど素朴な感じ、かな。こんな絵描いてみたい、とずっと夢みていたし、植物を描くようになったのは、こんな絵を毎日見て過ごしていた影響かもしれません。
偶然、長尾さんの絵がうちにあったからなのか、たまたま自分の中にあった感性と、家にあった絵が見事にマッチしたのか。そのせいなのかどうかわかりませんが、私は今も、西洋の絵よりも、日本画の方がすごく好きです。
このチューリップの絵は色紙に描かれているものです。小学校1年生くらいの時でしたが、和紙を開けて、その色紙が出て来た時の感動から覚えています。日々眺めるうち、子ども心に、ふんわりと描かれているのに、花びらのふちがキリッと濃いアクセントになっているのが、とにかく素敵と感じていたことも。
それに、ささっと、数えられるくらいの限られた筆さばきで描かれているのに、チューリップの量感が出ている描写力。子どもの頃、いつも眺めながら、「上手だなあ」と感じていたこともおぼえています。
こんなふうに描けたらいいなあ、と思っていた気持ちとともに、いつも心の中にこの絵を持っていました。つまり、自分の「原点」とよべるのかも。
子どもの頃、それくらい好きだと思える絵が家の中にあり、毎日身近に眺めることができたのは、しあわせだったと思います。絵が、生で手に触れられる状態で、生活の中に自然にあるという感覚でした。
* ポロック、 フラクタル、アーホ
2014/10/14 | Filed under アート | Tags アーホ, フラクタル, ポロック.ロンドンでいろんな市民講座を展開しているGresham Collegeの講座は、ネットで視聴自由です。
その中で、少し前に、マーカス・デュ・ソートイさんが「Secret Mathmaticians」と題した講演をされていて、すごくおもしろかった。この方は、「素数の音楽」などの著書でも知られていて、イギリスではとても有名な数学者。BBCの科学系ドキュメンタリー番組(いわばNHKスペシャルみたいな)にも、よくパーソナリティーとして出演されています。
講演の内容は、音楽や建築、アートなどの中に意識的、または無意識的に見え隠れする数学的アイデアを紹介するというものでした。
音楽では、リズムパートと和音パートのそれぞれが29こと17こ、つまり素数で一固まりになっているのを2つ重ね、絶対に音が重ならないようにした曲とか(不安な気持ちを表現した音楽です。。。)、幾何学的な比率を重要視して構成された、ル・コルビュジェの「パラディオ」という建物のお話とか、もりだくさんな内容。
そして、フラクタル構造(小さな部分が、より大きな部分の相似形になっているような構造)を持つ絵というのも紹介されています。その話題で登場するのが、まずはダリ。(31:10)
ダリは、じつはかなり数学的なアイデアを好んだ画家だったとのこと。作品の中に、骸骨の目と口の中に小さな骸骨がいて、またその目と口の中にはまた骸骨が、、、というような、フラクタル構造になった絵があるのを知りました。なんだか、見ていると可愛い感じもする骸骨ですが。。。
そして、意外なことにはジャクソン・ポロックの絵も、フラクタル構造になっているというのです。ソートイさんが、講演の中で、縮尺のちがうポロックの絵の部分を見せてくれていましたが、たしかに、縮尺がちがっても同じに見える。。。(32:48)
ポロックは、絵を描くときは常に泥酔状態で、それを意識してやっていた訳ではないようだということ。ただ、まず大きなストロークで絵の具をたらし、だんだん小さくしていくという描き方が、フラクタル構造を作ったようです。
それでちなみにソートイさんが自分でポロックの真似をしてみたという絵も、パワポで見せてくださってます(34:49)が、本人も認めておられるように、たしかに、ポロックとは構造の奥行きがちがう。ポロックの絵に不満を持つ人はすごく多いけど、ポロックと同じクオリティを出すのは、実は難しいとのこと。(ほんとかな〜?)
実は私も、ポロックの絵には不満を持つ一人です。っていうか、こういうことを、アートだよと言って敢えてやったという意味では存在感があるのかもしれないけど、絵としてこれを眺めていたいかというと、とくに。。。でも、こんなふうにフラクタル構造だというふうに聞くと、楽しめました。アートの楽しみ方の1つという感じです。
ポロックと言えば、以前、東京に泊まった時に、深夜番組で、千原ジュニアが司会しているおもしろいテレビ番組を偶然見たのです。アートを「アーホ」と呼んで、今の時代の「よくそんなこと思いついたね」と言いたくなるような変わった作品を作っているアーティストを紹介するという番組。
なかばギャグにしながら、でもやっぱり感動できたり、圧倒されたり、大笑いもできるという切り口。いろんなアートがあって、「売約済み」などに使う、丸いシールを使って、巨大な夜景の絵を描いている人や、実験に使われたあとのハツカネズミの骨だけを使って、タンポポなど花の形のオブジェを作っている人とか。。。この骨のオブジェには、涙を誘われました。
そこで出ていたのが、イタコにすでに亡くなった有名アーティストを呼び出してもらって、のりうつった状態で絵を描いてもらうというのをパフォーマンス動画にして、作品として発表してるというアーティスト。
動画を見ると、イタコさんに「あなたの名前は?」と聞くと「ジャクソン・ポロック〜〜」とフルネームで、でも日本語発音で答え、あとは「憑依した」状態で、絵の具を床に置いたキャンバスにバシャバシャかけていくというあの方法で、絵を描いている所が出てきて。。。
大笑いしましたが、この番組のアート(アーホ)の紹介のしかた、とにかく秀逸です。ただアートをバカにしてるだけでは出来ないし、かといって大上段から大まじめにアートを論じてもできない、というか、そういう態度は一瞬にしてパロディ化される状態。センスの良さ、インテリジェンスを感じたなあ。(字幕つきでイギリス人に見せたらきっと、おおウケしそうです)あの番組、まだ続いてるのかな。もっと何度も見たかった。→と思って、YOUTUBEで検索したら、総集編らしいバージョンが出てきました。私が見たのは、たしか2年くらい前。イタコのポロックさん、中にあるのか、まだ未確認です。
* 卓上カレンダー
2014/08/10 | Filed under アート, 動物 | Tags .はじめて手がけた、卓上の立体カレンダー(2015年用)が、出来上がってきました。
紙芝居みたいに、月代わりで12種類の動物たちが登場する、かわいい〜〜!!カレンダーです!
立体の構成は、夫のデザインです。明かりとりの天窓をあけ、折ったままパッケージされたものを、すっと立てて、折り目をちょっと強化すれば、すぐに使えるようになっています。
デザインは、夫に担当してもらっては?、、、というのは、版元さんからのご提案で、当初、想定外だったのですが、今考えてみると、いつでも打ち合わせできる状態で作ったからこそ、初めてながら、手探りで、こういう形が出来たという感じもします。
こういうふうに、作ったものが出来上がってきた時が、一番しあわせです。
* つばめのおうち
2013/07/31 | Filed under アート | Tags .フレーベル館から発行されている、キンダーブックやころころえほんの付録のミニ冊子「つばめのおうち」の表紙を描かせていただいています。
この冊子は2色印刷と決まっているのですが、じつは私は2色が苦手。というか、もちろんスミと他の色だけでも描こうと思えば描けるのですが、ふだん使っている画材(水彩+色鉛筆)ではそれが出来ないのです。
それで、なんとか納得出来る質感を出そうと、いろいろやってみたのですが、うーん。と、いうことで、結局、ふつうにカラーで絵を描いて、デザイナーさんに2色の色指定をしていただくことになりました。
この色指定がなかなかに美しく、2色とは思えないような深みも出ています。そして、月を追うごとに、ますます色指定がパワーアップしています。まだ配布されてないので、今は出せないけれど、りんごを描いた10月号なんて、わ〜〜っ!って感じでした。
こんな2色印刷だったら、2色のさし絵の本ていうのもいいかもしれないな、と思う今日このごろ。(原画は、ふつうにカラーで描きますが)
ほかの方のお力を借りると、自分1人では届かない所に、新しい発見があるのがチームワークの醍醐味ですね。
当初1年間ということで始まったこの連載ですが、またもう1年続けさせていただけることになりました。
*絵の中のいのしし母さんが着ているのは、LINNETのために作った「タブリエドレス」です。
* らくだの本
2013/06/04 | Filed under アート | Tags .全開更新してから1年以上がすぎました。。
今年の3月には、「野の花ごはん」(白泉社)が刊行になり、4月にはサイン会も。。。とても緊張しましたが、無事終了。
お越しくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
次は、あすなろ書房の「いきもの図鑑えほん」などのシリーズの続編で、「世界の動物(動物園のいきもの)」の本を作らせていただくことになっていて、今、ラフの作業のため、せっせと参考図書を読みあさっています。
今読んでいるのは「らくだの文化誌」。自分の予備知識の少なさと、文化誌と銘打つ本の特徴で、いろんなマニアックな事柄が、ほとんど箇条書きに近い状態で詰め込まれているため、かなり読みづらくて四苦八苦しています。資料としては、とても貴重な本で、京都市動物園の図書館で見つけ、その後古書を探して入手しました。
夜寝る前には、you tubeでBBCやナショナルジオグラフィックの動物などのドキュメンタリーを、ずーっと見ています。こういったイギリスで作られてる動物ドキュメンタリーは、オオカミとBig Cats(ライオンとかチーターとかヒョウとかトラなど)が多いことに気づきました。
と言いつつ、わたしもオオカミにも、大型ネコ科にも惹かれます。オオカミは、映像で何十キロもの距離をえんえん、ずっと疲れも見せずに走り続けている姿を見ているだけでも、胸がすくような爽快感があります。そのスタミナ、辛抱強さ、そして群れの結束や知恵には、心から感動します。
そして、大型ネコ科は、大きいのに、うちの猫たちにしぐさがそっくり!だけど獲物を襲うとき怖い!でも、怖いと感じつつ、その強さに、やっぱり心を動かされます。
そして、ナショジオには「らくだ」は無いみたい。らくだは、アラブ世界を代表する動物だからでしょうか。「らくだの文化誌」も、アラビア語の専門家の著者が書いたもので、違う文化圏の世界をのぞいている気分になります。
下の絵は、伊勢丹のイベント用に描いた、バナーの絵です。
* ギャラリー3月のおわり
2012/03/29 | Filed under アート, 動物 | Tags .* ギャラリー3月
2012/03/19 | Filed under アート | Tags .* ミニ原画展
2012/03/10 | Filed under アート | Tags .* 映画「ブラックスワン」を見て・・・
2011/10/03 | Filed under アート | Tags 網走番外地.先週、映画「ブラックスワン」を見ました。Apple TVでダウンロードして。。。
バレエのビジュアルや、大人になったナタリー・ポートマンは綺麗でしたが、怖い映画でした。
痛い怖さで、ちょっと苦手系。
でも、なぜか今日、バレリーナの絵を描いてみたくなり、描いたらこんな絵になりました。
ところで、同じ時にダウンロードして 高倉健の「網走番外地」を始めて見たのですが、予想外にも ラストは なんとなく心があたたかくなるハッピーエンドでした。
* のんちゃんの絵、それから数字の色
2010/09/30 | Filed under アート | Tags .最近、とても久しぶりに 大学時代の友だちと話しました。この友だちは、私にとって 結局のところ 一種の「巫女」的存在の人で、自分が自分の中のよくわからないことを、なんとか秩序づけようと考えているときに話すと、いつも 的確 かつ詩的な示唆をあたえてくれてきた とあらためて思います。
その友だちはシングルマザーで、今年、中1になるのんちゃんという女の子がいるのですが、のんちゃんがいままで描いてきた絵が 自由でやさしく、見ていると リラックスした しあわせなきもちになれる不思議な力があるようにおもえます。
そして、のんちゃんは、子どもの頃から、数字にも色がある って言ってたのだそう。
じつは私 あっそれわかるなあ。って思ったのです。
じつは私も、数字に色を感じます。
みなさんは、感じますか?あんまり深く考えないで、数字を思い浮かべて、直観で、色を思い浮かべてみてください。おもしろいよ。
わたしが感じる 数字の色はこう。
ゼロは黒。1は白。2は、赤かオレンジ、3は黄緑。4は・・・
ただ3以降になると、毎年カレンダーを描いているので、3月、4月、とかの季節感が持つ色に印象がひっぱられていく気がして、数字という抽象的なものがもつ 本質的な色として、自分が直観的に感じるのは、やっぱり、0と1と2までかもしれない、とも思いました。
この 直観的に感じる ゼロは黒、1は白っていうのは、なんだろう?
黒は暗闇で、白は光じゃないかしら。無と暗闇。すべてを吸い込むブラックホール。それがゼロで黒。
光は、その正反対。ふりそそいでくる光。世界(宇宙)が「存在」に満たされていて ひとつの「1」であるという状態。
そして、ゼロも1も 完全な静寂 complete silence の状態。だからモノクロームで、他の色はないのです。
でも 同じ静寂でも ゼロであり黒(闇)の静寂は、無の静寂。 1の静寂は、無の正反対。存在に満たされている 無限大の静寂。
ただ、この数字の色について、夫に聞いたら、夫は ゼロは無色透明、1が黒だと言いました。(上のような私の解釈を伝える前に、直観イメージだけを聞いてみた)
夫のイメージを言葉におきかえると、
黒を闇だとすると、ゼロは本当の絶対無で、1が闇、つまり闇でさえも存在のはじまりということになるのかな。
そして、2が赤だというのは夫も同じでした。
2が赤かオレンジなのは、「熱」かもしれない。物質と物質が出合ってぶつかりあうと 熱が生じるということ。
なんだか そんなことを考えてしまいました。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
New archive
BlogArchives:
- 2014 November (2)
- 2014 October (9)
- 2014 August (2)
- 2014 May (1)
- 2014 April (1)
- 2013 July (1)
- 2013 June (1)
- 2012 March (3)
- 2012 February (3)
- 2012 January (4)
- 2011 October (3)
- 2011 September (3)
- 2011 February (2)
- 2011 January (3)
- 2010 December (1)
- 2010 October (3)
- 2010 September (3)
- 2010 August (3)
- 2010 July (6)
- 2010 February (2)
- 2010 January (5)
- 2009 June (1)
- 2009 May (3)
- 2009 April (3)
- 2009 March (3)
- 2009 January (1)
- 2008 December (2)
- 2008 September (1)
- 2006 November (2)
- 2006 October (1)
- 2006 August (3)