Archive for November 22nd, 2014

* フィンランドの森 プチ体験

2014/11/22 | Filed under 動物, 自然科学 | Tags , , .

コルケアサーリの浜辺と森↑
11月の前半、ハンガリーのブダペストと、フィンランドのヘルシンキに行ってきました。主な目的はブダペストでCELC(ヨーロッパのリネン組合)の会議に参加することで、ヘルシンキはおまけ。
ブダペストのことはまた後日書くことにして、今日は、今も頭の中でその風景がキラキラと輝いているヘルシンキの森のことを、記録として書いておきたいと思っています。
わたしは、ヘルシンキに行くのは始めてで、今回はどうしても動物園に行きたいと思っていました。
それで動物園のあるコルケアサーリに行ったのですが、コルケアサーリでもう1つとても良かったのは、動物園の入り口の向かって左側に、遊歩道のあるちょっとした森があって、そこを散歩できたことです。そこは小さな島なので、浜辺もあります。森は、針葉樹と白樺の混じった森で、ところどころ露出した岩盤があったりします。
下鴨神社の糺の森の4~5倍くらいの面積があるような気がしたので、50haくらいでしょうか。端から端までまっすぐ歩いても小一時間はかかります。
森としては、それほど広い訳ではなく、ところどころバス道にも接していますが、フィンランドの森の雰囲気はじゅうぶん感じられます。しかも森を抜けて浜辺に出られるという贅沢さ。
ここがあまりにも気に入ってしまって、3日間、朝の10時ごろから2時ごろまで、通ってしまいました。(11月のヘルシンキでは、2時をすぎると、もう夕方のような感じです)
最初の日は曇り、次の日は霧、そして最後の日は幸運なことに快晴になりました。
森の中は、それはそれは静かで、晴れの日でも他の人とは3時間で4~5組出会っただけ。犬の散歩、ジョギングの人、子供連れの人、、、それが50haくらいの中にいるので、だいたい一人で歩いている状態です。下鴨神社の森だと、11haの場所にいつもおそらくは500~1000人くらいの人が歩いているのですが、この森は静寂そのものです。とくに霧の日は、私のほかに1~2人歩いてる人をちらりと見たくらいで、ほんとうに森の中にひとりぼっち、ということがほとんどでした。
陰鬱とも感じられる霧の日の森と浜辺。それはそれで、美しく、そして少しこわくて寂しかった。
そのとき「霧の中のはりねずみ」を思い出しました。きっとあのハリネズミが歩いた森も、こんなふうに霧につつまれて薄暗く、寂しくてすこしこわくて、友達の家にやっとジャムを届けられた時には、どんなにかうれしかったんだろうなと。。。
そして、そういう「お話」は、こういう寂寥感や自然の中で感じる不安感などを和らげてくれるものだということも実感しました。
打って変わって快晴だったその翌日には、低い位置からさしてくる太陽がまぶしく、空の色がおだやかな海面にうつっていて、息をのむような美しさでした。鳥の声と、静かな波打ち際の音に、心が洗われた。。。
ところで、海は、ほんとうに穏やかで、まるで湖のような気がします。葦も生えてるし、磯の香りもしないし、ほんとに海なのかな?と思って、水をちょっと味見してみると、うーん、淡水とまではいかないけど、全然塩辛くない!川と海の混じった汽水くらいの感じかな?
その疑問は、ホテルに戻ってフロントのフレンドリーな女の子に聞いてみました。(コルケアサーリまでは中央駅から8番乗り場で16番のバスに乗ることを教えてくれたり、帰りのバスの時刻表を出力してくれた親切な人)
彼女によると、海に間違いないけれども、このあたりの海はあまり塩辛くないそうです。とくに、水面が凍る頃になると全然と言っていいほど塩辛くなくなるとのことでした。北のほうの海は塩辛くないというのは知らなかったのですが、鮭のように川で産卵する魚が海と行き来できるのは、北の海の水質(塩分の比率)が川とそれほど違わないせいなのかも、と思ったりしました。
下草はほとんど枯れていましたが、のこぎり草やタンジー、スミレやワイルドストロベリー、木苺などなど、葉っぱからいろいろな多年草がそこにあることがわかりました。夏にここを訪れたら、どんな景色なのでしょう。白樺は緑の葉を茂らせて、いたるところにのこぎり草や木苺などの茂みが、いっせいに花を咲かせているのでしょうか。短い夏が、まるで夢のように美しいのかなと思ったら、その季節にもう一回行ってみたくなってしまいました。
左 のこぎり草が一面、冬越し中  中央 たぶんエルダーベリー。森にいっぱいでした
右 おどり子草は、まだあちこちに咲いていました↑
さて、このヘルシンキの森は、とくに霧の日など、風景がうすいピンクがかって見える気がするのです。写真ではうまく写らないのですが、実際に本当にそう見えます。
じつは、上の浜辺の写真だともう少しよくわかるのですが、砂や石が、ピンクベージュがかっているのですね。どうやらこれは、花崗岩が多いからなのだそうです。
こういう石がよく採れるためか、ヘルシンキの街全体に、ピンクベージュがかった石が多く、建物にも、また道路の石畳にも、この色がたくさんあります。たとえばパリだったら、ベージュの石が近郊で採れるらしくて、全体がベージュ色ですが、ヘルシンキはピンクベージュ。レンガでさえも、ちょっとピンク色の強い色です。
そして、霧のときに特に風景がピンクがかって見える理由は、これは夫の意見なのですが、たぶん空中の細かい水滴に、砂など地面の色が反射しているからなのではと。。。私も、それを聞いて、そうにちがいないという気がしました。
ヘルシンキ市内の石畳。花崗岩が多い↑
はじめてのヘルシンキでは、あとはすこしデパートでおみやげにシナモンロールを買ったり、有名なアカデミア書店で本を見たりしたくらい。雑貨屋さんなどのお店系には結局行かずに終わってしまいました。
とにかく、日のある短い間、3日つづけてこの森を歩いただけで、大大大満足、わざわざヘルシンキに行ってみた甲斐がありました。
(おまけ1)動物園で見たかったのはヘラジカとトナカイでしたが、ヘラジカは飼育されていませんでした。でも、トナカイは見ることができました!!
北の国々では、トナカイはいわゆる家畜で、橇をひいたり、肉を食べたりという感じだそうです。英語でcalibooというと野生のトナカイ、家畜化されたものはreindeerとよばれています。
実物のトナカイは意外とほっそりしていて、でも、やっぱり足が大きくてカンジキみたい。これで雪の中も歩けるんだなと思いました。
ヘルシンキのコルケアサーリ動物園は、それぞれの動物がいるスペースが大きく、トナカイのいる場所も2つに分かれています。野生だと山のこっち側とあっち側みたいなテリトリーがあるのかもしれませんが、その気分をすこしでも味わえるように、という配慮なのかもしれません。大きな角をもったオスと、何頭かのメスがグループで移動していました。
そして私が近づいていくと、最初は逃げていたのですが、だんだん、興味をもってこちらに近づいてきます。なんていうか、トナカイが普通に暮らしている所に、人間が現れたみたいな感じです。シーズンオフのせいもあるのですが、入園者も数えるほどしかいなくて、動物の方が数が多いくらいなので、逆に見られているような気持ちになる動物園でした。

(おまけ2)ブダペストで、こんな↑まだら模様のカラスを見たのですが、同じのがヘルシンキにも。ヘルシンキで図鑑を買って調べてみると、読めないけど学名から、日本にもいる「ハシボソガラス」と同種のようです。

ハシボソガラスはうちの近所にもいますが、くちばしが細っそりしてるかわりに鳴き声がわりとガラガラ声でガーガーと聞こえるカラスです。

同じようなカラスは、フランスなど西ヨーロッパでは見た記憶がないので、ヨーロッパでも東寄りのほうに多いのでしょうか。

Tags: , , .